和田島 Wadajima

海に輝く白い宝石「和田島しらす」
(和田島漁業協同組合女性部)
小松島市和田島は,紀伊水道を漁場とした県内屈指の「しらす」の産地。漁法はバッチ網漁法といわれ戦前に徳島県の漁師が考案しており、本県から他地域に広く普及した歴史がある。地元の海産物を使った料理や「しらす」を活用した各種イベント等により白い宝石「和田島しらす」を体感できる。

JR
徳島駅,JR牟岐線25分,阿波
赤石駅,車10分,和田島
徳島駅,JR牟岐線25分,阿波
赤石駅,車10分,和田島
spot1.jpg
和田ノ鼻
和田島町における砂嘴(さし)地形の先端部は、一般に「和田ノ鼻」と呼称されて、この地形は200年以上前から大きく変わらずに残っており、昔ながらの漁村の風景を伝えている。
spot2-1.jpg,spot2-2.jpg
バッチ網漁法
網船(網を引く漁船)2隻と運搬船1隻の計3隻1組で効率的に漁獲する方法。
spot3-1.jpg,spot3-2.jpg
和田島ちりめん市
特産のちりめんやシラスをPRする地域の大イベントで、毎年2,000人が来場。
spot4-1.jpg,spot4-2.jpg
食堂「網元や」
シラスなど地元の海産物を使った料理を提供。
営業は漁期期間の日曜日のみ(10~14時まで)
spot5.jpg
しらす天日干し
水揚げされたシラスを茹で、昔ながらの天日干しで乾燥。
紹介動画
お問い合わせ先
- 和田島漁業協同組合
- 電話:0885-37-1621
- 網元や
- 電話:080-6287-8000