| 場所 | 
神山町神領谷 | 
 | 
| 自然環境概要 | 
水源 | 
渓流取水 | 
| 生態系 | 
- <植物>
 
- ノキシノブ、コシダ、ゼンマイ
 
 
- <動物>
 
- クロイトトンボ、アジアイトト
 
 
 | 
| 景観 | 
石堂・谷地区の棚田は、尾根の東斜面に沿って伸びており、水稲に混じって畑や果樹園も多く見られる棚田である。石堂の名の通り、棚田の畦畔は立派な石積みで支えられている。 | 
 | 
| 生産環境概要 | 
概況 | 
- <平均勾配>
 
- 1/5.3
 
 
- <法面構造>
 
- 石積み
 
 
 | 
| 営農状況 | 
- <総面積>
 
- 1.8 ha
 
 
- <作付け面積>
 
- 1.3 ha
 
 
- <耕作状況>
 
- 以前は主として水稲や冬麦が作られていたが、近年では畑地や果樹園に転換されつつある。畑地では里芋、スダチ、茶等が見られる。本地区の最大の特徴としては、農業を代行する事業体(ファームサービス)があることであり、棚田保全を考えると、今後、石堂・谷地区のような手法をとる事が大事であると考えられる。
 
 
- <鳥獣害被害の状況とその対策>
 
- イノシシ、シカ、サルによる被害が多々あり、個人単位でトタン板を張って対策しているが、効果が無く、苦悩している。
 
 
 | 
| 管理状況 | 
- <管理組織>
 
- 農業代行業者
 
 
- <管理方法>
 
- 畦畔の草刈りについては頻繁に行われている。水路、道路の管理については年に数回程度行うのみである。
 
 
- <周辺土地改良施設の状況>
 
- 本地区の農道は狭く、営農に苦慮している。
 
 
 | 
 | 
| 社会環境概要 | 
地域開発の歴史 | 
本棚田の受益農家の家系図より明治初期に棚田が作られたという説が有力である。 | 
| 祭り・イベント | 
特になし | 
| アクセス方法 | 
神山町役場から町道を西に進み、高根谷川に沿って進み、雨乞いの滝口手前から西に進む。 |