| 場所 | 
海陽町小川字西桑原 | 
 | 
| 自然環境概要 | 
水源 | 
渓流取水 | 
| 生態系 | 
- <植物>
 
- ミゾソバ、ヒメガマ、シロバナサクラタデ
 
 
- <動物>
 
- キイトトンボ、ホソミイトトンボ
 
 
 | 
| 景観 | 
本地区は、海部川両岸の比較的ひらけた場所にあり、山々と河川の合間で棚田が存在感を示している。清流海部川とその棚田の景色は、見る人の心を癒すことは想像に難しくない。 | 
 | 
| 生産環境概要 | 
概況 | 
- <平均勾配>
 
- 1/8
 
 
- <法面構造>
 
- 石積み及び土羽
 
 
 | 
| 営農状況 | 
- <総面積>
 
- 3 ha
 
 
- <作付け面積>
 
- 3 ha
 
 
- <耕作状況>
 
- 例年、きれいに整備されてるが、休耕田が多少目立つようになってきている。
 後継者はいるが、兼業となり、毎年水稲栽培をする余裕がなくなってきている。 
 
- <鳥獣害被害の状況とその対策>
 
- イノシシ・シカに被害をうけている。対策としてネット柵を設置している所もあるが大部分は設置していない。イノシシ被害は深刻のようだが、水を張っている期間は休耕田を荒らすことが多い。
 
 
 | 
| 管理状況 | 
- <管理組織>
 
- 個人管理
 
 
- <管理方法>
 
- 管理については、個人で草刈り、水路の清掃等必要に応じて頻繁に行っている。また、水路清掃については田植え時期に行っている。
 
 
- <周辺土地改良施設の状況>
 
- 海部川からポンプで水を吸い上げ、水路から水田へと送られている。
 
 
 | 
 | 
| 社会環境概要 | 
地域開発の歴史 | 
本地区は桑原遺跡の上にあり、大正10年頃に道が整備され本格的に耕作されはじめたと伝えられている。 | 
| 祭り・イベント | 
特になし | 
| アクセス方法 | 
国道55号より、国道193号を約15km程北上。 |