| 場所 | 
つるぎ町貞光字岡 | 
 | 
| 自然環境概要 | 
水源 | 
渓流取水 | 
| 生態系 | 
- <植物>
 
- スズメノヤリ、トダシバ、アキノエノコログサ
 
 
- <動物>
 
- ムカシトンボ、ミヤマカワトンボ
 
 
 | 
| 景観 | 
本棚田の形状としては、弓矢のような円弧形の棚田よりなっている。棚田の下部は断崖絶壁となっており、つるぎ町の町が一望できるようになっている。はでが数段にわたり積まれているものもみられ特徴的である。 | 
 | 
| 生産環境概要 | 
概況 | 
- <平均勾配>
 
- 1/10
 
 
- <法面構造>
 
- 石積み及び土羽
 
 
 | 
| 営農状況 | 
- <総面積>
 
- 2 ha
 
 
- <作付け面積>
 
- 1.6 ha
 
 
- <耕作状況>
 
- 営農作物は水稲に加え、大豆等も作っている。傾斜がきつく、大型機械の導入が難しいことや、受益農家も高齢化が進んだことで、休耕田や耕作放棄地が増えてきている。ただし、水の供給に関しては、山からの地下水も豊富に湧いていて、水不足には困っていない。
 
 
- <鳥獣害被害の状況とその対策>
 
- 管理のために、畑に転換し栽培しようとしても、サルの被害が大きく作物が育たない。
 
 
 | 
| 管理状況 | 
- <管理組織>
 
- 個人管理
 
 
- <管理方法>
 
- 畦畔の草刈りや水路清掃等については個人単位で定期的に行っている。また道路管理に関しては災害時に必要に応じて行う程度である。
 
 
- <周辺土地改良施設の状況>
 
- 石積みがはらみ出し崩壊しそうな所が多い為、管理機が石積側まで耕耘できない状況である。
 
 
 | 
 | 
| 社会環境概要 | 
地域開発の歴史 | 
町史によると、1200年前後には定住の歴史があり、棚田もこの頃に作られたと考えられている。 | 
| 祭り・イベント | 
特になし | 
| アクセス方法 | 
つるぎ町役場から南に進み貞光川橋を渡って坂道を登る。 |