| 場所 | 
吉野川市美郷字湯下 | 
 | 
| 自然環境概要 | 
水源 | 
渓流取水 | 
| 生態系 | 
- <植物>
 
- ヨモギ、ウシハコベ、クサマオ、ノコンギク、スズメノトウガラシ
 
 
- <動物>
 
- ヤブヤンマ、カトリヤンマ
 
 
 | 
| 景観 | 
高く積まれた石積みがほぼ水平方向に延びている大変特徴的な棚田である。一枚あたりの耕地面積は非常に小さい。本棚田の石積みを遠くより見ていると、あたかも城壁のようである。 | 
 | 
| 生産環境概要 | 
概況 | 
- <平均勾配>
 
- 1/1.8
 
 
- <法面構造>
 
- 石積み
 
 
 | 
| 営農状況 | 
- <総面積>
 
- 1 ha
 
 
- <作付け面積>
 
- 1 ha
 
 
- <耕作状況>
 
- 近年、管理が難しくなってきている状況ではあるが、畑として、菜の花、白菜、キャベツ、そば米をつくっている。水稲栽培は行われていない。道が狭く、農業用機械も進入出来ないような状況であり、大変苦慮している状況である。
 
 
- <鳥獣害被害の状況とその対策>
 
- シカによる被害があるが、人手不足のため対策ができていない。
 
 
 | 
| 管理状況 | 
- <管理組織>
 
- 個人管理
 
 
- <管理方法>
 
- 畦畔の草刈りについては、定期的に行うが、道路の管理補修については緊急時のみに行っている。水路清掃についてはほとんど行われなくなっている。
 
 
- <周辺土地改良施設の状況>
 
- 近年、石垣が老朽化により崩れ、維持修理に多大なる労力を費やしている。
 上流の谷からパイプを通して供給していたが、パイプの補修もできず、水量が減っている。 
 
 | 
 | 
| 社会環境概要 | 
地域開発の歴史 | 
不明 | 
| 祭り・イベント | 
特になし | 
| アクセス方法 | 
吉野川市役所から国道193号へ入って南下し、川俣橋を渡り左へ曲がる。東山谷川を上流へ、湯下集落へ向かう。 |