Q & A

Q-1.どんな活動をするの?
大学、企業、NPO法人等と農山漁村集落の方との協働活動になります。 例えば、棚田の保全活動、耕作放棄地の復元作業、農繁期の農作業の支援、棚田オーナー制度への参加、農山漁村観光ビジネスでの提携などです。
Q-2.参加するメリットは?
  1. 【企業側のメリット】
    社会貢献活動(CSR活動)による企業のイメージアップ、福利厚生・研修先としての社員のリフレッシュ効果、地域資源や特産品を活用したビジネスチャンスなど挙げられます。また、活動事例は、本事業のPRとして様々な形で活用させていただきますので、企業PRとしても有効と考えています。
  2. 【大学側のメリット】
    調査研究の場、学生の人材養成の場として、コミュニケーション能力の向上や地域の魅力を掘り起こし発信する能力や地域の見方・調べ方を身につけさせることができます。
    地域とともに歩む大学という社会的ステータスの向上にもつながります。
  3. 【NPO法人のメリット】
    法人自らの目的・使命をより大きく、充実して実現できます。
    農山漁村、行政から情報を得たり、課題の提起を行う機会となります。
  4. 【集落側のメリット】
    人手不足の解消や地域資源の保全・有効活用など、都市部の方々との協働・交流による農村環境の保全や地域の活性化が期待されます。
Q-3.参加する企業、大学、NPO法人等に条件はあるの?
参加する企業等は、趣旨に賛同した団体で、指定の参加申込書に記入された活動の内容等を適正と県が認めた団体です。
Q-4.参加する集落の条件はあるの?
受け入れる側の集落は、協働活動の企画・実践・計画づくりを実施する意思のある農山漁村地域の住民で組織する団体やNPO法人、市町村等です。
Q-5.大学、企業内の同好会や部署での参加は?
学長や社長がOKしていれば、大学や企業内の部署や事業所、同好会などでも参加可能です。
Q-6.参加するのに費用はかかるの?
本事業への参加にあたって、登録料や会費などの費用は必要ありません。
ただし、協働活動に掛かる費用については、農業体験など費用が必要な活動もありますので、事前に受け入れ側との間で調整が必要になります。
活動への参加者は、必ずボランティア保険等に加入していただくことになっています。
Q-7.県の役割は?
県は、協働パートナーやふるさと団体を募集し、両団体のマッチングや調整を行うとともに協働活動が円滑に行われるように交流会や研修会などを開催します。また、協働パートナーの活動や農山漁村の情報を広くマスメディアや県民にPRします。