公開日 2023年07月12日
更新日 2025年07月04日
団体の所在地 | 徳島市 |
---|---|
登録年度 | 平成22年度 |
実績 | ★令和6年度 活動実績★ ・2024年5月25日(土)特定非営利活動法人美郷宝さがし探検隊「ホタル観賞用遮光ネット設置作業」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2024060700029/ ・2024年7月20日(土)那賀川こまち「晩茶摘み体験、製造工程の見学」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2024080600019/ ・2024年8月4日(日)一般社団法人 上勝阿波晩茶協会「阿波晩茶の茶摘み、製茶体験」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2024082100012/ ・2024年9月13日(金)特定非営利活動法人郷の元気「棚田キャンプ実施地の草刈り整備」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2024100100017/ ・2024年9月22日(日)加茂谷RMO推進協議会「すだちの収穫」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2024100100024/ ・2024年10月12日(土)特定非営利活動法人美郷宝さがし探検隊「高開の石積み周辺の草取り作業」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2024111300017/ ・2024年10月13日(日)木岐奥次世代会議「かかしコンテストの準備、運営」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2024111900019/ ・2024年11月3日(日)加茂谷RMO推進協議会「カモダニわいわいマルシェ 運営サポート」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2024122700011/ ・2024年11月16日(土)ウマバさつま芋「さつまいも収穫」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2024122700035/ ・2024年11月17日(日)勝浦町役場「みちのえきマルシェの運営サポート」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2025011500019/ ・2024年11月24日(日)さかもと元気ネットワーク「『坂本さかみちマラソン』運営サポート」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2025011600016/ ・2024年12月1日(日)山田西岡活性化委員会「ウインターイルミネーションの準備」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2025012800019/ ・2024年12月7日(土)山田西岡活性化委員会「ウインターイルミネーションの飾り付けと点灯式の準備」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2025012800026/ ・2024年12月14日(土)しでの会「はっさくの収穫作業」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2025012300021/ ・2025年1月25日(土)、26日(日)特定非営利活動法人阿波勝浦井戸端塾「ひな人形の受け取り作業」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2025021900014/ ・2025年3月2日(日)那賀川こまち「郷土料理作り体験&間伐作業体験」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2025032100014/ ・2025年3月29日(土)一般社団法人忌部文化研究所「『忍者イベントー阿波春の陣2025ー』の運営」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2025051300020/ ・2025年3月29日(土)生名ロマンの会「勝浦さくら祭り運営補助」 https://www.tokushima-nousangyoson.net/topics/2025051300013/
|
過去の記事 | 10年以上続くつながりと地域での学びの機会に感謝
2025年に学園創立100周年の節目を迎える四国大学。「とくしま農山漁村(ふるさと)応援し隊事業」には、2010年度の制度発足当初から協働パートナーとして参画している。また、大学と地域社会の関係者が協力・協働して、地域の課題を解決するための知識や技術を身につけることを目指す「地域教育プログラム」を開設しており、学生が応援し隊の活動に参加して所定の条件を満たすと「地域貢献・ボランティア活動」として単位認定されるなど、積極的な参加を促す仕組みも整っている。
経営情報学研究科(大学院)で学ぶ中国吉林省出身の李さんは、同じ留学生の友人とともにさまざまな活動に参加してきた。「特に興味があるのは、地域の食やお祭りに関する活動。日和佐八幡神社(美波町)や大里八幡神社の秋祭りでは、祭りが持つパワーを強く感じました」と振り返る。「大変な作業もあるけれど、地元の方々が優しく助けてくださるおかげでいつも楽しい。これからも活動を通して、徳島の各土地ならではの文化を学びたいです」。 相生晩茶摘みの応援では、地元の方々のレクチャーを受けながら「かきまぜ」など那賀町の郷土料理づくりを体験したことも。
2023年10月、海陽町の大里八幡神社秋祭りを応援。萩原教授もだんじりの曳き手として活躍した。 来年度で制度参画から14年目。「同じ場所に通いつづけることで初めて気がつくこともある」と萩原教授。「たとえばある地域では、高齢化で行事の維持が年々難しくなっていた。だけど、数年経って気がつくと、なんだか活気があるんですよ。聞くと、地元の町役場の若手職員が、住民の代わりにリーダーシップをとっていた。応援し隊の中からもベテランが出てきて、初めて参加した人に指示を出していたり。改めて、制度に大きな可能性を感じた瞬間でしたね。人口減や過疎化が進んでいるからといって悲観的になりすぎなくていい、と実感できました」。
※上記の写真と文章は、令和6年2月1日発行の月刊タウン情報トクシマ2月号より、許可のもと引用されています。 |